Home
ぎじゅつわふたー

飯 About

Onsen-UIのDialogコンポーネントサイズを変更する

 2019-7-4 |  2020-5-14 |  1 min read

TL;DR Onsen-UI 読み込み後に出力される Dialog をコピーして手動で使う Dialog 群の形だけ取得しているので、Show, Hide 共にこちら側で呼ぶ必要あり Onsen-UI のタグオブジェクトから、Onsen-UI 側で用意されているshow(), hide()などが呼び出せる これを使って自分で制御を行う 概要 以下の画像のような、アラートのサイズを変更したいのにできない。 Onsen-UI の公式リファレンスを見ても Dialog の項目にそれっぽい動作をしてくれる Dialog はない。。 解決方法 🤗 ons.notification.alert();を実行して、で Onsen-UI の要素を取得する。 要素を html に貼り付...


S3のリダイレクト機能でgithubのpageへ飛ばしたい

 2019-7-2 |  2020-5-28 |  1 min read

完成してないです。 動きました。 前に取得した.netのドメインを踏んだときに S3 のリダイレクト機能を使ってこのページに飛べるようにしようと思い設定してました。 出来たこと s3 のエンドポイント(http のリンク)にアクセスすると githubPage にリダイレクトする s3 のエイリアスを作成する 出来てないところ .netドメインにアクセスしても s3 のリダイレクト用エンドポイントにまでたどり着かない - not found エラーが発生する - Route53 での設定が正しく行えていないと予想 追記 Route53 の DNS を正しく設定できていなかったことが原因でした。 詳しくはこちらの記事を...


UbuntuのClibor的存在CopyQ

 2019-6-30 |  2020-5-14 |  1 min read

概要 普段 Windows では ClipBoard の履歴にcliborを使っています。 最近 OS を ubuntu で利用することがあり、ubuntu でコピー履歴管理を探していたところ、 Windows/MacOS/Linux 対応の CopyQってのが見つかりました。 さわってみて Clibor みたいに、ショートカットにAlt*2とかの設定はできませんでしたが、 無変換に割り当てられたので概ね満足。 CopyQ には、履歴管理以外にも機能があるみたいですが、 とりあえずやりたいことができたので OK。 参考 https://qualiartz.jp/digitaltransformation/automation/recommend-oss-copyq-clipboard-manager/ https://www.tecmint.com/best-clipboard-managers-for-linux/...


IntelliJでwebpack導入後、フォルダが見えなくなる問題の解決法

 2019-6-30 |  2020-5-14 |  1 min read

TL;DR 設定から Webpack を開いて、configuration file のパスを消す 原因 IntelliJが賢すぎた。 というのも、webpack のアウトプット先が intelliJ IDEA 上で Excluded(非表示になり Intellij 上から閲覧できなくなる)のは、 webpack の出力先フォルダだからです。 設定は以下の場所にあり、 Preferences | Languages & Frameworks | JavaScript | Webpackwebpack のconfiguration file:の項目を空文字列にすることによって IntelliJ 上から編集できるようになります。 消している理由は パフォーマンスのため そもそも編集する必要がないため みたいですね。 これ解決するのに結構時間かかりまし...


Light Sailからの移行

 2019-4-16 |  2020-5-28 |  2 min read

移行しました AWS の 「Light Sail + WordPress」 でブログを立ててましたが、WordPress がだるすぎたので AWS の [AWS Amplify + Hugo]に移行しました。 ※現在は「GitHub Pages + Hugo」の構成です GitHub Pages とかをそのまま使うのも良かったけど、AWS のサービスを触ってみたかったのでこっちで立ててみました。 Hugo に移って最初に記事書いていて思うけど、やっぱMarkdownが最強なんだわ。 スラスラ書ける 😎 一応 WordPress でも Markdown で書けるプラグイン 📕 は少し出てたけど、 「めっちゃこれいいやん」 みたいなプラグインは見当たりませんで...


RaspberryPi 3 Model Bで遊ぶ

 2017-2-1 |  2020-5-14 |  2 min read

旧サイトの記事を移行してきたものとなります。 今日のご飯が何かを確認したいためのラズパイカメラ作成を行います この前 RaspberryPi 3 Model B を買ってそこら辺に転がってた USB カメラと繋げて台所に出て来るご飯をブラウザ上から見られるようにしたのでその時の経緯を記載。 NOOBS を使って Raspbian を入れる お前初心者かよwwと煽っているわけではないです。 NOOBS とは、ラズパイ用に作られた Debian ベースの OS である Raspbian とかを簡単にインストールできるようにしたインストーラーです。 NOOBS ダウンロードページで NOOBS 落として SD カードにブチ込んで終了。 Raspbian を起動して sshd を Raspbian 起動時に...


Tags

Hugo | 7 git | 5 AWS | 5 Setting | 5 VSCode | 4 JavaScript | 3 ci | 3 css | 3 intellij | 3 poem | 2 iCloud | 2 webpack | 2 keyboard | 2 積本処理 | 2 github-actions | 2 command | 2 kaspersky | 2 書き方 | 2 日本語 | 2 Route53 | 2 Docker | 2 markdown | 2 技術書典7 | 2 Terminal | 2 Homebrew | 2 windows | 2 Extention | 2 SpringBoot | 2 DropBox | 1 Three.js | 1 go | 1 Windows Terminal | 1 DB | 1 read | 1 hhkb | 1 winget | 1 シンボリックリンク | 1 Front | 1 MacOS | 1 history | 1 PowerShell | 1 mac | 1 port開放 | 1 collectInformation | 1 ChatWork | 1 git-secrets | 1 license | 1 revealjs | 1 CloudStorage | 1 document | 1


Recent posts

Docker上のRailsアプリをVSCodeのデバッグを用いると、VSCodeのデバッグ行がハイライトされない

25 November 2020

Stylusを使ってChatWorkのデザインを変更した

5 September 2020

gitのデフォルトブランチを試した

29 July 2020

ElixirのPhoenixフレームワークで利用されているbrunchとは

20 July 2020

kasperskyが入っているMacでhomebrewなどのパッケージ管理ソフトを使いinstallするとエラーがでる問題を解決した

5 July 2020

Archives

2020 (31)
2019 (22)
2017 (1)
2016 (3)
Previous Next
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

About

     

Copyright © ぎじゅつわふたー 2018-2021

Documentation under クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Code licensed under code-license

Theme by JeffProd.com
Rocket icon in og:card by icons8