Home
ぎじゅつわふたー

飯 About

しょぼい記事の投稿でも、何もしないよりは良いと思う今日このごろ

 2020-2-3 |  2020-5-14 |  3 min read

はじめに ここ一ヶ月、何も更新できていませんでした。 ネタはあったのですが、明日書けばいいや病にかかってしまい結局何もできていなかったという感じです。今回の問題をちょっと自分なりに振り返ってみようと思いました。 TL;DR 環境を変えよう ♻️ 記事の量は自分に合わせよう 📄 業務は程々に、僅かな時間をみつけて勉強時間をこしらえる 🏃‍♂️ 原因 「さぁ書こう」という環境に身を置かなかった 自分は基本的に家にいると、一日中動画かゲームをしてしまいします 🎮 勉強とか読書とかは、なんかめちゃくちゃやりたいという周期がありまして、その...


PowerShellの色を変えようと思ってたら、Windows Terminal(Preview)で変更してた

 2019-12-2 |  2020-5-14 |  3 min read

TL;DR Color Toolでもできるっぽいが、今後はWindows Terminalを使う Settingsのprofilesに設定を記述すると適応される 詳細はここを確認すること はじめに プライベートでは MacBook Pro を使用しているのですが、会社では ThinkPad の WindowsPC を開発 PC として利用しています。 ちょっとした作業をする際には、WSLを利用して行うようにしているのですが、どうしてもPowerShellで処理を走らせないと駄目な場面がでてきます。そこでようやくPowerShellを開くのですが、デフォルトの色が嫌がらせレベルで見ずらい… とい...


バージョンの付け方を調べてみた

 2019-11-25 |  2020-5-14 |  4 min read

はじめに 今日、別部門の先輩から 「お前のところのプロジェクトはどんな感じでバージョンの番号つけてる?」 と聞かれたので、 「年月日で付けてます。」 と返したのですが、世間ではどういった感じで付けてるかをしっかりと意識してみたことはないと思い、調べてみました。 さまざまな命名方法 いくつか、慣習で決められているものもあるようです。 丸投げになってしまいますが、めちゃくちゃまとめられた記事を見つけたのでこちらを見るとわかりやすいです。 バージョンにあれこれ考えを巡らせてみる 各ソフトウェアのバージョン定義 自分が思いつ...


使ってよかったVSCode拡張機能14選+3選の紹介

 2019-11-14 |  2020-5-14 |  4 min read

一軍 この枠で紹介している拡張機能は、高い汎用性を持っており私自身も良く使っている拡張機能たちです。 Settings Sync♻️ VS Code の拡張機能を移行する場合や、バックアップするときに大活躍! とりあえず入れとけスタイルでオッケーな拡張機能。 かったるい移行作業をめちゃくちゃ楽にしてくれる。端末が壊れても安心だし、真っ先に入れても良い拡張機能かも。自分で管理しても良いけどね。 Download Page テキスト校正くん 👨‍🎓 VS Code 上にあるテキストを自動で添削してくれるスグレモノ。 どこかに議事録やまとめた文章を提出する前に少し確認するだけで、最...


Hugoで記事が一年以上過ぎた場合はnoticeを表示するようにした

 2019-11-12 |  2020-5-14 |  2 min read

TL;DR 以下の書き方で実装可(⚠️Bulmaでの実装) 1 2 3 4 5 6 {{$year:=(div(subnow.Unix.Lastmod.Unix)31536000)}} {{ifle1$year}} <div class="notification is-warning"> この記事は、掲載されてから {{$year}} 年間修正されておりません。 </div> {{end}} Hugo 公式の.Unixページを見よ はじめに 唐突に、「記事が老朽化している表示」はほしいなと思い、色々と検索して実装ができた感じです。Goのテンプレートエンジンにだけ詳しくなっていく… 方法 一番上に書いてあるとおり、 1 2 3 4 5 6 7 <!-- 再掲 --> {{$year:=(div(subnow.Unix.Lastmod.Unix)31536000)}} {{ifle1$year}} <div class="notification is-warning"> この記事は、掲載されてから {{$year}} 年間修正されておりません。 </div> {{end}} で実装できる。 実際の表示はこんな感じ 😗 多分上記のコードを読んだらわかると思...


Three.jsを学習する【第一回】

 2019-11-9 |  2020-5-14 |  1 min read

前回のブラウザで AR を使ってみたを触って、オブジェクトをThree.jsで作りたいと思いました。 Three.jsを学習するにあたって、良さげなサイトがあったので、こちらを参考に学習していこうと思います。忘備録です。 function をアロー関数に変える なんでアロー関数にしたいのかは、関数宣言 vs 関数式 | ES2015+を参照。 1 2 3 4 5 window.addEventListener('load', init); function init() { // 処理 } から 1 2 3 4 const init = () => { // 処理 }; window.addEventListener('load', init); に変える。 Three.js でオブジェクトを表示させるには レンダラーを作成する シーンを作成する 意味 レンダラー 描画するシステムのこと レンダリングエン...


Tags

Hugo | 7 AWS | 5 git | 5 Setting | 5 VSCode | 4 ci | 3 JavaScript | 3 intellij | 3 css | 3 Homebrew | 2 書き方 | 2 技術書典7 | 2 github-actions | 2 Docker | 2 command | 2 iCloud | 2 SpringBoot | 2 Extention | 2 kaspersky | 2 日本語 | 2 poem | 2 windows | 2 Terminal | 2 markdown | 2 積本処理 | 2 keyboard | 2 Route53 | 2 webpack | 2 blame | 1 winget | 1 read | 1 history | 1 MacOS | 1 go | 1 stylus | 1 git管理 | 1 LT | 1 React | 1 DB | 1 chrome | 1 OneDrive | 1 github-action | 1 study | 1 site | 1 Karabiner-Elements | 1 Cloud2.0 | 1 ChatWork | 1 package-manager | 1 AppGet | 1 collectInformation | 1


Recent posts

Docker上のRailsアプリをVSCodeのデバッグを用いると、VSCodeのデバッグ行がハイライトされない

25 November 2020

Stylusを使ってChatWorkのデザインを変更した

5 September 2020

gitのデフォルトブランチを試した

29 July 2020

ElixirのPhoenixフレームワークで利用されているbrunchとは

20 July 2020

kasperskyが入っているMacでhomebrewなどのパッケージ管理ソフトを使いinstallするとエラーがでる問題を解決した

5 July 2020

Archives

2020 (31)
2019 (22)
2017 (1)
2016 (3)
Previous Next
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

About

     

Copyright © ぎじゅつわふたー 2018-2021

Documentation under クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Code licensed under code-license

Theme by JeffProd.com
Rocket icon in og:card by icons8