Home
ぎじゅつわふたー

飯 About

伝わる!...かもしれない。エンジニアの文章力向上を読んだ

 2020-5-27 |  2020-5-28 |  3 min read

はじめに 一昨日辺りに、エンジニアのための日本語文章テクニックを読んだので、引き続き日本語文章系の本を読んだ感じです。 文章での注意点 誤字・脱字をしない 表記を統一する カタカナ語の伸ばし棒有無 カタカナ or 英語 何も考えずに漢字を使うのはやめる 適切に接続語を使う 翻訳調の書き方をしない 言い換えられないかを検討する 抽象的な書き方をやめる できるだけ具体的に書く 抽象的に書いたほうがわかりやすくなる場合もあるので、相手に合わせるのがベスト 数字を入れる 主語と述語を近づける 文章は長くしすぎない 二重否定は使わない 物事を伝え...


GradleのArtifactとはなんぞや

 2020-5-27 |  2020-7-6 |  1 min read

毎回忘れるのでメモ。 Artifact とはなんぞや 該当プロジェクトが、一意に参照できるようにするためのもの。 プロジェクトの名前やライブラリの名前になることが多いと思う。 java のライブラリ管理はドメイン名と Artifact で行われており、それぞれをつなげたのものファイル名にする。 そのため、example.com というドメインを所持している会社の foo-library というライブラリを配布する場合、 1 2 3 com/ └── example └── foo-library といった形になる。 また、Gradle の設定ファイルであるbuild.gradleには、ドメイン部分の 1 group = 'com.example' が記載される。 じゃあ Name っ...


エンジニアのための日本語文章テクニックを読んだ

 2020-5-25 |  2020-5-28 |  2 min read

はじめに 結構前に買った本を読んだので、メモおよび感想を書きました。 お昼の一時間にぱぱっと読めるぐらいの量なので、気軽に読めました 👍 読みやすい文章とは 読みやすい文章 = 流し読みできる文章 読みやすい文章 ≠ 魅力的な文章 流し読みできる文章のメリット 読みやすさ 読んでもらいやすさ 流し読みで読める文章じゃないと、まともに読んでもらえない。 読みやすい文章にするには 読点を使う 読点を上手に使うことが重要になる。 読点は、 文章の強弱や区切りを明確化するため に存在している。 以下の箇所に読点を入れると良くなる。 要因と結果の間...


wingetのプレビュー版が公開されたので、他のパッケージ管理ソフトとかと一緒に使ってみる

 2020-5-20 |  2020-5-21 |  3 min read

はじめに 2020-5-13 に Microsoft より、 winget のプレビュー版が公開されたので、 これを気に windows で使えるパッケージソフトをひととおり試してみました。 今回は VS Code のインストールを行っていきます。 試したパッケージマネージャは winget chocolatey scoop AppGet Npackd です。 winget を使う GitHub のページから Microsoft.DesktopAppInstaller_8wekyb3d8bbwe.appxbundle をダウンロードする 起動してインストール powershell を起動して vscode をインストールをする 1 winget install vscode これで vscode がインストールされます。 結構楽にインストールできましたが、アンインストールは今のところないっぽいです。 因みに、パッケージ名が複数あった場合は同じ名前が複数個あると言われるので、Id を入...


英字配列のHHKBを一ヶ月使ってみて

 2020-5-15 |  2020-5-21 |  3 min read

はじめに ⌨️ 1 か月前ぐらいに US キーボードの HHKB を購入したので使用感とかを書きます。 前までは REALFORCE を使っていたのですが、持ち運びが大変だったため切り替えました。 HHKB を使う前が REALFORCE だったので REALFORCE との比較を軸に書いてます。 → TL;DR 持ち運びするなら HHKB、固定なら REALFORCE プログラミングするなら US 配列がオススメ スペック比較 📊 購入してはいませんが、比較として US 配列のテンキーレスである R2TLS-US3-BK も掲載しております。 PD-KB800WS (HHKB Hybrid) R2SA-JP3-BK (REALFORCE テンキーあり) R2TLS-US3-BK (REALFORCE テンキーレス) サイズ 294mm × 120mm × 40mm 455mm x 142mm x 30mm 369mm x 142mm x 30mm 質量 540g(電池含まず) 1400g 1100g キーストローク 3.8mm...


情報収集によく利用するページをまとめた

 2020-5-2 |  2020-5-14 |  3 min read

はじめに 自分がよく見る順で、情報収集に使っているサイトを羅列してみました。 トレンドを知りたい 自分の担当範囲外の技術情報を知りたい 自分の技術領域の知識を増やしたい という方にはオススメです。 他にもあるよ〜という方がいれば、共有してくれると嬉しいです。 Qiita Qiita ここ最近国内でもっとも有名な技術情報の共有サービス。 国内の類似サービスとしては、Qrunch(クランチ)やCrieitなどもある。 良いところ 国内のサイトなので、日本語での情報収集がしやすい 国内の技術トレンドをつかみやすい 記事に対してプルリクを送信でき...


Tags

Hugo | 7 git | 5 AWS | 5 Setting | 5 VSCode | 4 css | 3 ci | 3 intellij | 3 JavaScript | 3 書き方 | 2 SpringBoot | 2 keyboard | 2 技術書典7 | 2 iCloud | 2 windows | 2 Docker | 2 webpack | 2 Route53 | 2 Homebrew | 2 積本処理 | 2 kaspersky | 2 日本語 | 2 poem | 2 Extention | 2 markdown | 2 github-actions | 2 command | 2 Terminal | 2 Tab | 1 brunch | 1 S3 | 1 ChatWork | 1 AppGet | 1 Cloud2.0 | 1 port開放 | 1 study | 1 yarn | 1 firewall | 1 github-pages | 1 memo | 1 Nodejs | 1 Box | 1 package-manager | 1 Bootstrap5 | 1 revealjs | 1 LT | 1 security | 1 console | 1 Extension | 1 pkg | 1


Recent posts

Docker上のRailsアプリをVSCodeのデバッグを用いると、VSCodeのデバッグ行がハイライトされない

25 November 2020

Stylusを使ってChatWorkのデザインを変更した

5 September 2020

gitのデフォルトブランチを試した

29 July 2020

ElixirのPhoenixフレームワークで利用されているbrunchとは

20 July 2020

kasperskyが入っているMacでhomebrewなどのパッケージ管理ソフトを使いinstallするとエラーがでる問題を解決した

5 July 2020

Archives

2020 (31)
2019 (22)
2017 (1)
2016 (3)
Previous Next
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

About

     

Copyright © ぎじゅつわふたー 2018-2021

Documentation under クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Code licensed under code-license

Theme by JeffProd.com
Rocket icon in og:card by icons8