エンジニアのための日本語文章テクニックを読んだ

 2020-5-25 |  2020-5-28 |  2 min read


本の画像

はじめに

結構前に買った本を読んだので、メモおよび感想を書きました。 お昼の一時間にぱぱっと読めるぐらいの量なので、気軽に読めました 👍

読みやすい文章とは

読みやすい文章 = 流し読みできる文章
読みやすい文章 ≠ 魅力的な文章

  • 流し読みできる文章のメリット
    • 読みやすさ
    • 読んでもらいやすさ

流し読みで読める文章じゃないと、まともに読んでもらえない。

読みやすい文章にするには

読点を使う

読点を上手に使うことが重要になる。 読点は、 文章の強弱や区切りを明確化するため に存在している。 以下の箇所に読点を入れると良くなる。

  1. 要因と結果の間
  2. 主語の後ろ(先に[1]を適応する)
  3. 述語と離れている主語の後ろ
  4. 長くなった目的語の後ろ
  5. 述語と離れている目的語の後ろ
  6. 並列要素の間
  7. 時間を示す言葉の後ろ
  8. 独立後の後ろ
  9. 接続詞の後ろ

[1]は、関係性を明確化するため。
[2],[3]は、主語を明確化するため。
[4],[5]は、目的語を明確化するため。

読点は 4 つが限界で、それ以上長い文章の場合は、句点で区切るようにする。 読点は、基本的には 2 つペースで文章を書くのが良いと思った。

「文章に読点が多くなっている = 文章に内容を詰め込みすぎている」

各文章の役割を明確化し、分割することが重要。 この文章では、何を伝えたいのか?、何を示したいのか?を考えると良いかも。

漢字を安易に使わない

漢字が増えると密度が濃くなり、文章が黒くなる。 なので、「漢字を使う = コストを支払う」といった感覚が必要。 読者の年齢層に合わせて、漢字を使うかを判断する。

やりがちな文章

「〜することができる」は使わない。 「食べることができる → 食べられる」

さいごに

言われてみれば確かにといった内容でした。 改めて文章化、体系化された状態で見ると、理解しやすいと思いました。 また、本には使用例なども掲載されていたので、イメージしやすい構成になってました。 興味を持たれた方は購入してみると良いと思います。

【物理本】エンジニアのための日本語文章テクニック 〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜 - kanamezuki - BOOTH


このエントリーをはてなブックマークに追加

comments powered by Disqus